霧島の麓にて

霧島の麓から田舎暮らしの日々をつづります・・・山登り、短歌、そしてパソコンな日々

短歌

西行法師 その如月の望月の頃

投稿日:

満月
願はくは花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃

明日、2月15日は釈迦の入滅の日(命日)と言われています。
冒頭の和歌は西行法師の歌です。西行法師は釈迦の入滅の日に死にたいものだと願い、その十数年後の2月16日、釈迦入滅の日の翌日に亡くなっています。その予言めいた歌と最期で話題になることが多い歌です。

如月(きさらぎ)は2月、望月は満月のことで、旧暦の2月15日となります。花は桜のことで、2月に桜というと季節違いのようです。しかし、ここで詠まれている2月15日は旧暦ですので、新暦になおすと3月31日あたりになるそうです。そうですね、桜の季節になりますね。

西行法師の和歌は百人一首にも取られています。

嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな

こちらは相聞歌(恋愛歌)です。「月が嘆けと私を物思いにさせているいるのだろうか?いや、本当は恋の悩みなのに月のせいにしている私の涙じゃないか」という切ない歌です。西行法師には恋愛のうたが多いようです。

西行法師は、もともと裕福な武家の出身で、鳥羽院の北面武士もなったことがあるエリートだったとか。文武両道に秀でていて、しかも美貌の持ち主だったというから羨ましい限りです。その西行法師が20代で突然出家して、和歌を詠みながらおもむくままに旅をして生涯を過ごしたというのですから・・・何があったのでしょうかね。

そこには何か挫折があったのかもしれませんね。失恋という説もありますが、どうなのでしょうか。西行法師が活躍していたのは1100年代です。滅して今もなお、その和歌が愛されているのは秀歌ということはもちろんですが、彼の生き様に共感がもって語られているからでしょう。

出家した時、西行法師には妻子がいたそうです。地位も妻子もすてて花と月を愛した歌人。私も、もう少し身軽になった方が良さそうな気もしますが・・・そんな気がするだけです。一度手にすると鉛筆一本捨てられない。

adsense

-短歌
-

Copyright© 霧島の麓にて , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.