私が使っている写真共有サイトのflickr(フリッカー)を紹介します。
flickrとの付き合いは随分と長いです。flickrは元々、写真のコミュニティサイトですが、なにしろ容量が大きいのでデジカメで撮った写真を片っ端からアップロードして保存するのに便利が良いのです。私の場合は写真の公開というよりも、写真の保管庫として利用しています。
flickrの良い点を挙げてみます。
大容量なこと
最近、大幅なリニューアルを行い、無料で1TBの容量が使えるようになりました。その前は毎月100MBのアップロードでしたが、随分と気前の良い変更です。1TBもあると私の写真を全部アップしても全然、大丈夫です。
つまり、私のパソコンに入っている写真のバックアップがflickrにある形になり、パソコンが故障しても慌てなくてよくなります。
いま流行りのクラウド
ネット上に写真データがあるので、いろいろな端末からアクセスできます。普通はパソコンでアップしたり管理するのですが、スマホでもアクセスできます。出先で友人に写真を見せて自慢することもできるんです。
管理がしやすい
写真をまとめたアルバムやタグをつけたりして整理がしやすくなっています。最近はカメラロールという機能もついてタイムラインで閲覧することができるようになりました。
共有を細かく設定できる
共有の設定が非公開、友人、公開など写真単位に細かく設定できます。またライセンスの設定もでき再利用を許可するクリエイティブ・コモンズも指定できます。
webなどに使いやすい
webに写真を張り付ける場合にflickr経由で貼り付けることができます。このサイトでもフォトギャラリーなどはflickrにアップしている写真を直接表示しています。
例えば、こんなことができます。
flickrから直接表示
flickrからアルバムをサムネイル表示
flickrからアルバムをスライド表示
如何ですか。こんなことが簡単にできてしまうんです。
悪い点はyahoo(アメリカ)のサイトなので日本語化されておらず英語サイトであること。そして、yahoo(アメリカ)のIDが必要というところでしょうか。
英語サイトということで、ちょっと敷居が高い感じもしますが、簡単な英語なので大丈夫だとおもいます。
機会があれば登録の方法や使い方を紹介していきたいと思います。