-
-
日本発祥の地は鹿児島だった
2015/2/15 日向三代
本発祥の地とはどこでしょうか。実は鹿児島の南さつま市、加世田に「日本発祥の地」の堂々と書いてある石碑があります。冒頭の写真がその石碑ですが、実に堂々としているでしょう。ここは「笠沙宮阯」で瓊々杵尊が最初に宮殿を建てた場所という伝承があります。
-
-
熊襲(くまそ)の穴に日本武尊を訪ねて
2015/2/15 熊襲
今日の主人公は日本武尊。霧島連峰麓の妙見温泉を車でいくと「熊襲(くまそ)の穴」という大きな看板が目につきます。ここはハヤト族の祖先である熊襲の首領が住んでいたと言われている場所です。熊襲の首領といえば大和朝廷に叛き、日本武尊が征伐したカワカミタケルでしょうか。
-
-
霧島の野湯 「目の湯」は霧島最古の岩風呂
2015/2/1 野湯
時には開放的すぎる温泉もあります。ここは霧島の「目の湯」。脱衣場はもちろん囲いもありません。当然、混浴・・・とはいっても2人も入れるだろうか。