霧島の麓にて

霧島の麓から田舎暮らしの日々をつづります・・・山登り、短歌、そしてパソコンな日々

俳句

俳句吟行 敦盛の笛を訪ねて台明寺渓谷へ

投稿日:

台明寺渓谷

今月の俳句吟行のテーマは青葉の笛です。

敦盛の笛を訪ねて秋の旅(谺)

青葉の笛というと平敦盛の逸話を想い出します。
舞台は源平合戦、義経の逆落としで有名な一の谷の合戦です。敗れた平家が配送する中、源氏軍の猛者、熊谷直実が沖の船の逃れようとする平氏の武者を呼び返し組み伏せます。首を取ろうとしたところ年端もない美少年で、ちょうど自分の子供と同じ年頃だったため躊躇し逃がそうとします。その武者が敦盛であり、16歳だったといいます。敦盛は逃げることを拒否し、直実の背後にも他の源氏の追手が迫っており、直実は致し方なく敦盛を打ち取ります。敦盛は笛の名手であり、彼の所有していた名笛「小枝(さえだ)」が青葉の笛だったとあります。

この平家物語の印象的な逸話は能や唱歌などにもなっています。あの信長の「人間五十年、下天のうちをくらぶれば・・・」も幸若舞「敦盛」の一節ということです。唱歌「青葉の笛」も年配の方はご存知かもしれません。

青葉の笛

そのような青葉の笛は台明寺の竹で作られた笛です。霧島市国分の城山公園内にある国分郷土館には、青葉の笛が飾られていました。面白いことに笛には葉っぱが付いたままでした。果たして、この葉っぱはどのような意味があるのでしょうか。あまり実用的には見えません。ものの本によれば、巡幸した天皇に青葉が付いたままの台明竹を、笛の材料として献上したところ良い音色だったのが、その謂れとありました。それから笛の材料として宮中に献上されるようになったのだそうです。

日枝神社

今は台明竹、青葉の笛の謂れとなった台明寺はありません。渓谷沿いの山道にひっそりと台明寺跡という看板がありましたが、そこには小さな祠の彫ってある大きな岩があるだけでした。
現在は「日枝神社(ひえじんじゃ)」が近くにあり、その境内に台明竹と言われる竹林があります。入り口は通り過ぎてしまいそうな感じですが、参道を登り始めると大きな木々が現れ、時間の流れを感じます。境内はよく整備されており、地域の方々の深い信心を集めていることが伺えます。

青葉竹

青葉の笛を訪ねての吟行の旅でしたが、これだけでは俳句ができないということで、少しばかり足をのばして台明寺渓谷公園にいきました。霧島市の管理している親水公園です。行ってみると子供連れの家族で賑やかでした。おりしも雨のあとで水が多く、子供たちが水の中にはいり大はしゃぎしていました。夏休みの残りが少ないのを忘れたいのか、線香花火の最後の煌めきにも似たはしゃぎぶりです。

南国はしどろもどろに秋となり(谺)

すでに秋ということで秋の歳時記をくくります。しかし、立秋を越えたとは言え、まだまだ真夏の装いの南国です。それでも時折垣間見る秋の気配を拾いながら句を詠んでいきます。
句会は川魚料理の「一もり」です。障子を開けた句会メンバーの「まるで嵐山のよう」という声を聴きながら、鮎の塩焼きに箸を伸ばしました。酒が欲しいなぁと思いつつ。
私の句は「秋の空」や「秋の旅」などと安易な季語をもってきて、今いちパンチにかける句しか出来ませんでした。まぁ、しかし、これはいつものことです。

adsense

-俳句

Copyright© 霧島の麓にて , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.