霧島の麓にて

霧島の麓から田舎暮らしの日々をつづります・・・山登り、短歌、そしてパソコンな日々

短歌

正岡子規の短歌

更新日:

藤の花歴史小説が大好きです。中でも司馬遼太郎の大ファンです。司馬遼太郎と言えば「坂の上の雲」です。そして今、NHKがかって放送した「坂の上の雲」をレンタルで見ています。

ご存知のとおり、「坂の上の雲」は日露戦争を舞台にした物語で、日本海海戦などで活躍する秋山兄弟、短歌・俳句の中興の祖とも言える正岡子規が主人公です。

と言うことで、正岡子規の短歌を取り上げたいと思います。

瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり

有名な短歌です。私如きが云々するべきではないのでしょうが、まぁ、許して頂きたい。
正岡子規は写生を重んじた歌人ですので、淡々と情景を短歌にしているのですが、この歌で良く持ち出されるのが視点です。つまり、花瓶にさしてある藤の花を見上げていると。そこで子規は病に伏しているのではないかと想像する。はたして、その通りで多くの方がご存知の事です。

さて、次の短歌は如何でしょう。

手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が

こちらも有名な短歌です。川野裕子氏の辞世の歌ともあります。川野氏の歌は抒情豊かで、その想いがストレートに表現されています。

しかし、如何でしょうか。淡々と藤の花を写生している子規の短歌と、思いをそののまま表現してる川野氏の短歌が雰囲気が似ていると思うのです。二人とも何かを求めているのにたどり着けない。たどり着くのに必要な時間がない。そんな切ない想いです。

子規はただ藤の花が短くて畳に届いていないと詠んでいるだけです。そもそも藤の花を畳に届くように活ける人はいないでしょう。しかし、あえて結句に「とどかざりけり」ともってきたのは、そのような無念さがあるような気がします。

「坂の上の雲」のドラマの中で、子規が病床についている場面は壮絶です。この場面をみると、この短歌のことを考えてしまします。この短歌について私如きが云々することもないのですが、大好きな「坂の上の雲」を見た感想としてつれづれに。

ちなみに子規の辞世の句は「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」の三句。

adsense

-短歌

Copyright© 霧島の麓にて , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.