「うぁ~」
おやっ、帽子を沢にいれて、そのままかぶっています。
水が帽子から頭をつたって滴り落ちます。
沢の水がとても愛しくなる夏の山です。
暑い、暑い、夏の山行は稲尾岳です。
朝5時、空が白み始めた頃、皆が起きはじめました。
二股川キャンプ場の朝は早く始まりました。
何だか昨日、呑みすぎた様です。
後半は良く覚えていません。
二日酔いの上に気温も上がりそうです。
ちょっと拙い感じで山に登らないといけなくなりそうです。
尾根組は沢組を見送ったあと、2台の車に分乗して稲尾岳に向かいます。
8時過ぎに出発して9時過ぎにやっと到着です。
早速、上り始めると沢が姿を現します。
その沢を伝うように登っていきます。
沢の涼しげな音と木々の陰が夏の暑さを感じさせない出だしです。
暫くいくと川の源にきました。
岩の下から突然、川が始まっています。
不思議な感じです。
40分ほどで展望台にでました。
大きな岩がせり出しており、これから向かう枯木岳、稲尾岳が一望できます。
ところで枯木岳とは余りに悲壮な名前ですね。
照葉樹林の素晴らし山なのにどのような云われがあるのでしょうか。
アップダウンのあまりない道を30分ほどあるくと枯木岳山頂です。
枯木岳は標高959m、あまり展望もなくひっそりと三角点がありました。
ここで一休みして稲尾岳へと進みます。
暫く歩くと滝廻りコースと稲尾岳への分岐がありました。
今日は滝廻りコースには行かないとか。
登山道には番号札が下げてあり西口登山口から始まって、ここで100番です。
ここからオレンジの番号ふだからピンクの番号札になり新たに番号が振られています。
この番号はどういった基準でつけられているのでしょうか。
距離でしょうかねぇ。
突然、目の前に小さな社が見えました。
今日の目的地、稲尾神社です。
ここも展望はないですが、可愛い神社が見守る中、日陰で昼食です。
西口登山口から2時間あまりでした。
沢に行っているモンローさんからブドウの差し入れです。
おいしい。
いつもモンローさんから頂く果物はおいしく頂いていますが、まさか今日も頂けるとは思っていませんでした。
感動です。
「うぁ~」
リーダーが帽子を沢にいれて、そのままかぶっています。
水が帽子から頭をつたって滴り落ちます。
気持ちいいでしょうねぇ。
私も早速、真似をします。
下りの沢でひと遊び。
沢の冷たい水が灼熱の暑さを吹き飛ばしてくれます。
二日酔いという不覚の山行でしたが、森の美しさ、沢の涼しさに助けられた一日でした。
一緒にいった皆さんにはご迷惑をおかけしましたね。
[登山記録] 稲尾岳
日程 :平成19年7月29日
参加者:5名
コース:鹿児島県大隈半島 稲尾岳
ビジターセンター-西口登山口-枯木岳-分岐-稲尾神社の折り返し
9:12 西口登山口 登山開始
9:50 自然石展望台
10:22 枯木岳山頂
10:35 池廻りコース・稲尾岳分岐
11:05 稲尾神社 昼食
12:00 池廻りコース・稲尾岳分岐
12:20 枯木岳山頂
13:15 西口登山口 下山