新燃岳・中岳とノカイドウ(H21.4)
2015/01/11
さて、ツツジは咲いているでしょうか。
今年は花がなんだか早く咲きます。
10日くらい早く咲いているようです。
霧島のツツジはどうでしょう。
ミヤマキリシマにはちょっと早いですが、三つ葉ツツジは咲いているかもしれません。
今日は何時ものメンバーと違い山にあまり登っていない方も参加して春のトレッキングです。
高千穂河原から炭化木へ向かい、新燃岳の裾野をとおって新燃岳、獅子戸岳の鞍部を抜けて新湯林道を下る予定です。
新湯林道に8時集合、そこに車を2台をおいて高千穂河原でまつ仲間と合流です。
高千穂河原ではチラホラとツツジが咲いています。
いつものように古宮にお辞儀をして登山道に入っていきます。
新緑が目を指すように萌え上がっています。
ツツジが原です。
まだ蕾が固そうです。
まぁ、ミヤマキリシマはちょっと早かったようですね。
そのまま平坦な道をすすみ、三叉路をまがり、沢を抜けてすすみます。
ついでだからと炭化木の沢に足を伸ばしてみました。
何度見ても炭の木が立っているのは不思議な気分です。
古の霧島の噴火が偲ばれます。
さて、今日の唯一ともいえる登りです。
初めての人もいるのでユックリと登りましょう。
途中に滝があるとのことで、きょうは入り口だけ教えてもらいました。
いよいよ樹海に入っていきます。
ここの三つ葉ツツジもちょっと早かったようです。
草原で食事です。
春リンドウやツルキジムシロをふまないように気をつけながら腰をおろしておにぎりを頬張ります。
あれっ、ヘリが大幡池のあたりを回っています。
どうしたのでしょう。
あっ、もう一台飛んできました。
自衛隊のヘリのようです。
どうしたのでしょうねぇ。
新燃岳と獅子戸岳の鞍部の十字路、ここでルート変更です。
折角だからと新燃岳に向かい高千穂河原に下山することに。
おっと、そのまえに三つ葉ツツジの群生をチェックです。
3人で進んでいくと・・・ここもちょっと早かったようです。
あと1週間くらいでしょうか。
すれ違った人に聞いたら、さっきのヘリは山火事だそうです。
大幡池の近くでコンロから火事になったとか。
大丈夫でしょうかねぇ。
新燃岳の火口湖はエメラルドグリーンとは程遠く、褐色めいたいろをしていました。
以前の宝石のような火口湖に戻るのはいつのことでしょうか。
新燃岳から中岳をぬけて高千穂河原へ。
ツツジには早かったようですが、春リンドウ、ツルキジムシロが咲き乱れてきれいでした。
降りると、なんとスイカが待っていました。
つかれた体にはスイカの甘さと水分が何よりのご馳走です。
ついでにとノカイドウに足を伸ばすと、まさに満開です。
となりの霧島ミズキも今日の春の散策に彩をそえてくれました。
春リンドウ、ツルキジムシロが咲き乱れてきれいでした。
ツツジはちょっと残念でしたが、春の山を堪能した一日でした。
新しい仲間も増えそうな気配
新燃岳・中岳 登山記録
登山日 :平成21年4月29日 昭和の日
登山者 :谺、山、大、片、久、辻、大、舟
8:00 新湯入り口集合
8:30 高千穂河原 古宮(登山開始)
8:50 ツツジ原
9:15 竜王山分かれ三叉路
10:00 炭化木の沢
11:30 樹海を抜けた草原(昼食)
12:30 新燃岳・獅子戸岳鞍部
13:15 新燃岳山頂
13:30 新燃岳・中岳鞍部
14:00 中岳山頂
15:00 高千穂河原(下山)
adsense
adsense
最近のコメント
永野さん、返事ありがとうございます。
お会いできる日を楽しみにしております。
おはようございます。パソコンに短歌に史跡巡りに山登りに米作りにバーベキューなどなどにとお忙しい毎日を楽しんでおられるようです。
今度そちらにお伺いするときは連絡差し上げてみたいと思います。
なるほど、興味深いですね。
史跡めぐりは好きですがテーマがあると面白くなりますよね。
私の興味は今のところ古代です。
国分は古代と先端技術がが同居している面白い場所です。
私は日向市の生まれでれ宮崎市で暫く仕事して今は国分に住んでいます。。ここに来た時に宮崎神話と思っていた海幸彦山幸彦の主人公の御陵が近くにあったのが興味を持ち始めた発端です。
永野さんおブログを拝見しました。国分方面にも良く来られているのですね。こんど来られるときはご連絡ください。時間があえばお会いしたいものです。
ご返事ありがとうございます。800年前の話、やはり無理ですね。
俊寛が実際にこれらのルートを通って流されたかどうかは事実ではないのではと思いますが、長門本を書いた作者(複数かも)は本に出てくる地名を知っていたと思われますし、この本が書かれた当時はこのルートが一般的によく知られていたものと思われます。
俊寛らが出港した港はまずは隼人のAZの近くの港から、鹿児島に立ち寄り最終的には坊津からのようです。このことについては「広報きりしま」(何号かはメモしてなくて不明ですが最近です)の20ページに詳しい記載があります。
私のブログ「宮崎(都城)からの便り」の中の史跡巡りまたはぶらり旅の欄にもコチョコチョと書いています。参考になれば・・・。
あの足摺の俊寛ですか。俊寛が我が家のちかくを通っていたとは感慨深いものがあります。
残念なが止上から財部への古道は判りません。今では国分と財部を結ぶ県道2号線が近いと思います。
気色の森も近くにあります。
俊寛が流刑地に向かって出港したという石碑が鹿児島市の天文館にあるそうなので、国分から加治木を通って白銀坂を登ったのでしょうか。
私も機会があったら薩摩街道などを訪ね歩きたいと思います。
関連記事
- PREV
- 雁俣山 カタクリを訪ねて(H21.4)
- NEXT
- 新湯旧道 三つ葉ツツジをもとめて(H21.5)